illustratorで簡単なアニメの作り方(1)

このページは

LINEアニメーションスタンプもしくはGIFアニメを

Adobe illustrator(アドビ イラストレーター)で

作りたいがまったく知識が無い状態の人向け

に作りました。(私が作れる程度のレクチャーです)

そしてすぐに忘れちゃう私のための作業記録でもあります。


====================

私の場合、この様な事情でillustratorを使ってます

★画像を何枚も描くのが苦痛

★ペンタブ無い(現在は購入済み)

★そもそもキャラを同じようにいくつも描けない!

 なおさらPhotoshopでは無理!

★仕事で使ってるけど、自宅でイラレ使えないから 

 会社の昼休みにちゃっちゃっとチャレンジしたい

★そもそもGIFアニメすら作った事ないからLINEアニメーションスタンプなんて無理

★Adobe Animateも触ってみたけど、なじめない!

 勉強するにも時間も大変だし

 使いこなせるかどうかもわからないのに購入できない!

====================


検索すると、illustratorだけででLINEアニメーションスタンプを作るって

意外に無いのです。(見つけられないだけかも?)

そして私レベルでも理解できるページって(ノД`)・・・



そんな人向けに、illustratorイラストレーターで

LINEアニメーションスタンプおよびGIFアニメを

サクッと作れるように要約していくページです


興味のある方はごらん下さい



では、いきなりドキュメントの設定の仕方からいきます

LINEアニメーションスタンプを作るを前提に話を進めていきます

  1. ピクセル設定に必ずします
  2. W 320pix H 270pix
  3. カラーモードや解像度はそのままでok

↓ 開くとこういう感じになると思います

「ウインドウ」から「アートボードの設定」を開いて

以下の設定をしていきます


  1. 番号割り振りが位置を把握しやすい
  2. 01は順番が1番目のままでもかまいませんが、 最終的に01と20がほぼ同じにする方が都合がよいのでコピペが楽になる
  3. LINEアニメーションスタンプはショップでは01が制止画像で表示され、動きは02から始まって止まると01が表示されるので、01と20はほぼ同じにする(ループの為にも)


以上の理由でこうしてます





配列をしなおすと下記のようになります。

1. 次にコマ番号を振って、そのレイヤーはロックしておく。

 番号は、つねにコマの杯分を考えなくてはいけないので

 ある方が便利です。

2. レイヤー名前も先に「文字」「背景」など入れておく


フォーマットの設定はこんな感じです!

これを複製して使い回わします

 お疲れ様でした。

0コメント

  • 1000 / 1000